明石市の皆さんこんにちは、大西瓦です。そろそろ梅雨時期がやってきますね。屋根点検の方は大丈夫ですかね(*^▽^*)
今日は、2階建て住宅の和瓦いぶし瓦にて漆喰(しっくい)の無料現場調査を実施。劣化状況を丁寧に確認し、最適な修繕をご提案したいと思います。では、見て参りましょう。(^^♪
大屋根全体の様子。

三又、接合部の漆喰(しっくい)の状況。


棟瓦(むねがわら)や平瓦の接合部でも、漆喰が剥がれ落ちている箇所が確認されました。漆喰は接合部の防水と固定を助ける役割を果たしているため、欠落が進行すると構造全体の耐久性に影響を及ぼします。
接合部下面戸漆喰の劣化!

いぶし瓦は耐久性の高い素材ですが、それを支える漆喰部分の定期的なメンテナンスは欠かせません。見た目では分かりにくい箇所でも、劣化は少しずつ進行しています。
熨斗(のし)瓦下の面戸漆喰の苔繫殖!

苔の繁殖や一部腐食の兆候も見られました。苔が付着すると保水性が高まり、漆喰や瓦そのものの劣化を加速させます。また、腐食が進行している場合は、下地材(木材など)にも影響が及んでいる可能性があるため、注意が必要です。
鬼首漆喰の様子。

鬼瓦の根元部分、いわゆる「鬼首」と呼ばれる箇所の漆喰が部分的に欠落していました。この部分は、装飾性だけでなく雨水の侵入を防ぐ大切な役割を担っているため、劣化が進むと雨漏りや瓦のズレに繋がる可能性があります。
【現場調査結果】このような漆喰の劣化や苔の繁殖は、早期に対処することで屋根全体の寿命を延ばすことができます。必要に応じて、漆喰の詰め直しや棟の積み直し工事、高圧洗浄による苔の除去などを検討することをおすすめします。よってそのような最適プランのお見積り作成致します。よろしくお願いいたします。(*^▽^*)
本日も大西瓦のホームページをご覧頂きありがとうございました。
▶雨漏り修理・雨漏り点検はこちらから